吃音(どもり)の症状・原因・治療法ガイド
吃音(どもり)ガイド【トップ】 > 吃音を隠すことの辛さ

吃音を隠すことの辛さ

吃音(きつおん)を隠すことの辛さ

 吃音者が苦しむ理由には、本人の認知の問題があります。

吃音を「人と変わった話し方」ととらえているのではなく、「吃音はよくないもの」「吃音は恥ずかしいもの」ととらえていれば、どもってしまうことは悪であり恥ということになります。

急いで付け加えておかなければなりませんが、本人の認知が原因である、ということは本人の責任であるということではありません。

仮に、吃音者が人生経験の中で吃音をからかわれたり、奇異な目で見られることがなければ、そうした考え方は生まれてこなかったかもしれないからです。

そして、そうした背景から、吃音者はどもりをできるだけ隠そうとします。吃音には一貫性という性格があり、どもりやすい言葉は一定しています。

そこで、そうしたことばを言い換えたり、言葉を発することを中断したり、言葉を発する場面を回避したりして、吃音を隠します。

こうした処世術を身に付けることで、どもりは不可視のものになり、周囲はどもりのことをあまり気にしていないにもかかわらず、本人はマイナスの感情から吃音を隠す努力をし続ける、という事態が生じます。

他人の前でどもらないのだからいいではないか、とは言えません。必死で隠そうとしていること自体がどもりのマイナスイメージの根深さを表しているのです。

中止・回避

 吃音が出そうになったときに、言葉数を少なくして対処しようとするのが中止です。つまり、寡黙になってしまえば、どもる回数は確実に減ります。

長い言葉や自然な脈絡の会話よりも短い単語で最小限の情報を伝えるようにすれば、どもりにくくなります。それに対して、そもそも言葉を発さなければいけない場面そのものを避けようとすることが回避です。

「おはようございます」がどうしても言えないということがわかっていたとします。すると、この事態を回避するには、朝の挨拶をしなければいい、という判断ができます。

「おはようございます」と言ってどもってからかわれて嫌な思いをするくらいなら、朝の挨拶自体を飛ばしてしまえばいいじゃないか、ということです。

しかし、どもりが他人からはっきり見えていない状況で、朝の挨拶を全くしない習慣を持った人がいたとしたら、十中八九、その人は変わり者だと思われるでしょう。

本当は、どもりで苦しんだ経験があって、その結果として回避行動が身についただけなのに、そんな経緯を知らない人はその吃音者を「嫌な奴」「無礼な奴」とみなすかもしれません。

他人から誤解を受けてしまうと、あいさつ以外のコミュニケーションもだんだん難しくなってきます。吃音を隠すことが負のスパイラルにつながり、さらなるつらい事態を引き起こすのです。

私が長年悩み続けた吃音が大幅に改善したきっかけがこちら↓

今すぐ改善する!

よく読まれているページ

  • 吃音が軽減する条件とは
  • 吃音の3つの主症状
  • 様々な吃音の治療法
  • 吃音検査
吃音(どもり)の基礎知識
吃音の3つの主症状
年齢とともに変化する主症状
吃音の一貫性
吃音の症状
喉にどんな特徴が現れるか
吃音と脳機能
吃音は親の育て方の問題なのか
メカニズムはよく分かっていない
吃音と体質(脳機能・構造)
うまく話せないということは
吃音の自然回復
何を懸念しているか
何を悩んでいるのか
不安という見えない悩み
吃音を隠すことの辛さ
誰かと声を合わせることで緩和
リズムに乗ることで緩和される
独り言では吃音は緩和される
吃音が軽減する条件とは
ゆっくりと話すことは有効か
リズムに合わせて話すことは
吃音の適応効果とは何か
オペラント条件付けとは何か
吃音と薬物療法
様々な吃音の治療法
吃音検査
吃音(どもり)の有益情報
小倉アナの場合
言葉の最初(語頭)に注目する
流暢に話すことが克服ではない
言語療法士がいるところへ
社交不安障害にかかりやすい
予期不安・落胆による負の学習
吃音に対するからかいを防ぐには
吃音をタブーにしない
コミュニケーション障害
吃音では?
吃音でも社会的な成功は可能
吃音は幼児期に始まる
脳や構造の障害によって発生
その人にとって「自然」なこと
どもる場面を想定すること
上手な付き合い方は不安の解消
反復リハーサル
どもりの解消法は
吃音の症状を消す危険さ
単語から会話へ
どもる人のソフトランディング
吃音と合併症
うつ病になることも
ページの一番上へ
よく見られている吃音(どもり)の記事
吃音が軽減する条件とは
吃音の3つの主症状
様々な吃音の治療法
吃音検査
吃音(どもり)に関連する運営サイト
チック症(トゥレット症候群)の症状・原因・治療法
あがり症ガイド
パニック障害ガイド
子供特有の病気一覧
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Copyright (C) 2014.10.01~ 吃音(どもり)の症状・原因・治療法ガイド All Rights Reserved.